top of page

Blog

この記事は瀬戸内分校プロジェクトをサポートする香川大学創造工学部メディアデザインコース柴田研究室の学生たちと共同で作成しています

Day3 午前 ~海ごみは本当に「ゴミ」なのか? ~

プロジェクト始動からあっという間に3日目。

私たちは香川大学の船「カラヌスⅢ」に乗って、豊島に向かいました!

到着したのは、東京藝術大学日比野学長が瀬戸内国際芸術祭に出展をしている作品「種は船」が展示されている甲生です。




船から降りると、「種船」の船長を務めている喜多さんが温かく迎え入れてくださいました。始めに向かったのは船長小屋。喜多船長からこの作品に込めた想いを聞きました。話を聞いた後、高校生たちの考え方は大きく変わったように思います。



船長小屋にはたくさんの喜多船長の宝物が展示されていました。しかし、喜多船長が宝物としてコレクションをしているものは、昨日までのリサーチ期間で私たちが「海ごみ」「ゴミ」と呼んでいたものばかりです。喜多船長はこの宝物を「誰かの生活のカケラ」として保管をされていました。



喜多船長はコレクションの中から一つ手に取り、そのカケラがどんなストーリーを持っているのか話始めました。そのお話からは今までの私たちが思ってもいなかった言葉ばかりが耳に入ってきました。


「誰かにごみとして捨てられて悲しい。」「でも海に放たれて名前が無くなりになり自由に旅ができた。」「しかし、また海ごみとして拾われてしまった。」「この子は2度死んでしまった。」

みなさんも海ごみは悪いものという印象はありませんか?

ごみが「ゴミ」と呼ばれることを悲しんでいるかもしれない。もともと誰かが大切に使っていたものを勝手に「ゴミ」にしてしまっているのかもしれない。そう考えると今まで海ごみだと思っていたものに対しての考え方が大きく変化しました。高校生たちも興味深く聞いていました。

また、その他にも「海ゴミ」は海から発生しているものは少なく、陸から発生しているものが多いことから「陸ゴミ」として、陸に住む私たちがより身近に責任を感じる必要があるということや、Tara JAMBIOと共同で行っているマイクロプラスチックの研究についてお話をしてくださいました。



その後は、種船への乗船体験と海岸での宝物探しを同時進行で行いました。

種船は特徴的な形をしていますよね。

これは日比野学長が行っている明後日朝顔プロジェクトの「種は人と人を繋ぐ船のようだ」という着想から朝顔の種の形をイメージして制作されています。高校生たちも貴重な体験にワクワクしながら乗船し、カメラに笑顔を向けてくれました。



海岸の方では宝探しをしたり、アーティストの鉾井さんや香川大学生がドローンを飛ばしたりとチーム関係なく活動をしました。

なかなか素敵な宝物が見つからず苦戦している学生や、反対にたくさん宝物を見つけて友達と一緒に物語を考える学生など周りを見ているといろんな楽しみ方があって、私も見ていて楽しかったです。



最後に、全員で集めた宝物を船長小屋に持っていき、どんな物語を考えたのかみんなで話しました。

高校生たちからは一寸法師の器だった宝物や、ダンゴムシ界で世界遺産だった宝物などそれぞれの個性が爆発した宝物のストーリーが生まれました。また、拾ったものが本当はどんな使い方をされていたものなのか喜多船長が説明を加えてくださったりし、自分たちの意識の変化を感じると共に、現実的な部分まで考えを深めることができました。




少ない時間でしたが、「海ごみ」だったものが私たちの中で「宝物」に変わった瞬間に大きく想像の幅が膨らんだように思います。喜多船長貴重な体験をありがとうございました!

Comments


bottom of page